※プログラムは現在調整中のもので、今後内容や開催枠が変更になる場合があります。

プログラム概要(8月29日)※今後変更になる場合があります

第1会場
サクラウム3F大講義室A
第2会場
サクラウム3F大講義室B
12:00受付開始
12:50-13:00
開会のご挨拶
木暮 祐一(第17回ITヘルスケア学会年次学術大会 大会長/名桜大学人間健康学部健康情報学科 教授)
13:00-13:55特別講演
「能登半島地震を経験して〜BCM/BCPとしての医療・ヘルスケアDX」
演者:神野 正博(社会医療法人財団董仙会恵寿総合病院 理事長)
座長:磯部 陽(国際医療福祉大学臨床医学研究センター 教授)/宮田 俊男(早稲田大学大学院先進理工学研究科 教授)
14:00-15:20
シンポジウム
「医療現場におけるセキュリティとBCP」
座長:水島 洋(一般社団法人ITヘルスケア学会 理事)
シンポジウム
「AIが創る医療ヘルスケアの未来~Google Healthにおける医療AIの最新情報」
座長:井上 祥(株式会社メディカルノート 代表取締役 医師)
15:30-16:50国際セッション
「What are the current and future challenges of digitalization? in EU and Japan」
座長:阿久津 靖子(千葉大学医学部附属病院地域医療連携部 特任准教授)
シンポジウム
「名護市のスマートシティにおけるヘルスケアWGに関する取組み」
座長:木暮 祐一(名桜大学人間健康学部健康情報学科 教授)
18:30-懇親会(1)
日本デジタルパソロジー・AI研究会主催懇親会
於:ホテルゆがふいんおきなわ 宴会場

プログラム概要(8月30日)※今後変更になる場合があります

第1会場
サクラウム3F大講義室A
第2会場
サクラウム3F大講義室B
8:30-受付開始
9:00-10:20シンポジウム
「デジタルヘルスガイドライン」
座長:五十嵐 中(横浜市立大学大学院データサイエンス研究科 准教授)
シンポジウム
「ITデバイスを活用した口腔ケアや歯科領域の最新情報」
座長:木村 佳晶(合同会社アグリハート 代表社員)
10:30-11:50シンポジウム
「SaMDの規制、審査、海外事例等」
座長:大野 真央(早稲田大学レギュラトリーサイエンス研究所)/弓場 充(早稲田大学総合研究機構)
シンポジウム
「生成AIによる医療DX」
座長:水島 洋(一般社団法人ITヘルスケア学会 理事)
12:00-12:50ランチョンセッション(募集中)ランチョンセッション(募集中)
13:00-14:20シンポジウム
「顔認証技術の医療・健康分野への応用に関する最新研究動向」
座長:木暮 祐一(名桜大学人間健康学部健康情報学科 教授)
シンポジウム
「PHR流通基盤を介した医療高度化」
座長:石見 拓(京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻 教授)
14:30-15:20シンポジウム
「DX時代の医療情報(発信・収集)」
座長:井上 祥(株式会社メディカルノート 代表取締役 医師)
シンポジウム
「デジタルによる生活習慣病の重症化予防」
座長:宮田 俊男(早稲田大学大学院先進理工学研究科 教授)
15:30-16:20シンポジウム
「オンライン診療の潮流」
座長:福島 直央(静岡大学情報学部 客員教授/ファストドクター株式会社 執行役員)
シンポジウム
「離島における医療課題に対するデジタル技術の活用について」
座長:植田 真一郎(琉球大学大学院医学研究科 教授)
16:30-17:20特別講演
「オリオンビールの健康経営施策」
演者:矢沼 恵一(オリオンビール株式会社 Chief Health Officer 常務執行役員 人事総務本部長)
18:30-懇親会(2)
ITヘルスケア学会主催懇親会
於:沖縄フルーツランド レストランホール
アトラクション:名桜大学エイサーサークルによるエイサーの舞

プログラム概要(8月31日)※今後変更になる場合があります

多目的ホール
(大ホール)
第3会場
講義棟108教室
第4会場
講義棟109教室
第5会場
講義棟110教室
8:30-受付開始
9:00-11:30

一般演題      



一般演題      

   



一般演題     


  
11:30-12:30
閉会式・表彰式
    
13:00-17:00名桜大学環太平洋地域文化研究共催公開シンポジウム
「医療・健康分野のデジタルトランスフォーメーション~医療アクセス改善からPHR活用まで、デジタル技術が医療・健康をどう変えるのか?~」

<基調講演>
「医療へのデジタル技術の活用で楽しく健康に暮らせる社会へ」
宮田 俊男(早稲田大学大学院先進理工学研究科 教授)

<パネルディスカッション第1部>
「デジタル技術で医療がもっと身近なものになる」
木暮 祐一(名桜大学人間健康学部健康情報学科 教授)
黒木 春郎(医療法人社団嗣業の会こどもとおとなのクリニックパウルーム理事長/厚生労働省「オンライン診療の適切な実施に関する指針の見直しに関する検討会」構成員)
大石 怜史(ヘルスケアテクノロジーズ株式会社 代表取締役社長 兼 CEO)

<パネルディスカッション第2部>
「PHR でやんばるがどう変わるのか」
本村 純(名桜大学人間健康学部健康情報学科 上級准教授)
石見 拓(京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻 教授)
田里 大輔(仮)(沖縄県北部地区医師会病院)
田中 健介(沖縄セルラー電話株式会社ソリューション営業本部ビジネス開発部 部長)